コーヒーとは 〜品種について〜

コーヒーを一度も飲んだことが無い日本人は、限りなく少ないと思います。

ですが、コーヒーが何なのか、どういったところで生産されているのか、どのようにして一杯のコーヒーになるのかを知らない方は多いと思います。

一般的に皆さんが目にするのは下の写真の様な焙煎されたコーヒー豆だと思います。

まず、コーヒーとは熱帯植物です。
少し細かく紹介するとアカネ科コフィア属の植物です。

そして、コフィア属の中のアラビカ種とカネフォラ種(ロブスタ)の2種類が、主に市場に出回るコーヒー豆となります。因みに生産量は65%ほどがアラビカ、35%ほどがカネフォラとなります。

アラビカ種はエチオピアが原産で香りと適度な酸味が評価されていますが、病害虫に弱く管理側としては手のかかる種類となります。

それに対し、カネフォラは中央アフリカが原産国で香りや味はアラビカ種に劣りますが、病害虫に強く標高の低いところでも栽培できるため管理しやすい。カネフォラは嫌な苦みが出やすいためブレンドの一部に使用されたり、インスタントや缶コーヒーに多く使われていました。(最近では缶コーヒーもアラビカ100%を謳う傾向も多くなっています。)

因みにコーヒーの木から取れる果実は一つの木から3kg程度です。そこから豆を選別し、生豆を残すと数百グラムに成ってしまいます。そのため一本の木からは50杯のコーヒー豆も取れません。

コーヒーを毎日飲む方であれば、年間7本ほどのコーヒーの木を消費している形になります。そう考えると現地の生産者に感謝感謝です。

今回はコーヒーとはアカネ科コフィア属の熱帯植物であり、その中で主にアラビカ種とカネフォラ種がコーヒー用に生産されているとご紹介させて頂きました。

次回はもう少し掘り下げて、コーヒー豆の種類についてと生産地や生産方法などを書いていきます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。