コーヒー豆(生豆)の焼き方 〜焙煎機の種類〜

先日、大手コーヒーメーカーU社の工場見学に行ってきました。
U社は焙煎機を複数保有しており、豆の特徴に合わせて焙煎機を使い分けています。
そのため、顧客のニーズに合わせてより要望の沿った焙煎が可能になっています。
(社外秘のため写真を添付できないのが残念)
基本的に焙煎機は円筒状の釜を回転させてムラがないように焙煎していきます。

そして、その焙煎機は①直火式、②熱風式、③半熱風式の3種類に大別されます。
(上記の写真はプロバット社の熱風式焙煎機)
①直火式
回転する円筒状の釜へ、直に火を当てて焙煎。
焼きムラが出やすいのが難点。
②熱風式(機械:プロバットなど)
回転する円筒状の釜の中へ、熱源から発生した熱風を送り焙煎。
熱風でムラなく焼けるが香りが弱くなる。
③半熱風式(機械:ディードリッヒなど)
回転する円筒状の釜へ、直火と熱風を当てて焙煎。
高温のため焼けすぎに注意が必要。
①直火式と③半熱風は小〜中規模での焙煎に多く使用される傾向にあります。
最近、自宅でも焙煎される方が増えてきていますが、そのほとんどが直火式であり、一番オーソドックス且つ簡易的な焙煎方法と言えます。
生産の効率が高いのは②熱風式で大規模な業者の多くが採用しているタイプとなります。
先述したように、昨今のコーヒーブームでは自宅で焙煎をする方も増えており、自宅用の焙煎機なども出てきております。
最近はコーヒー豆を販売しているお店でも、生豆を選ぶとその場で焙煎してくれるところも増えてきており、そう言ったお店であれば生豆をそのまま買って帰ることも可能です。
仮に焙煎機をお持ちでなくでも、ガスコンロを使用すれば少量の焙煎くらいは楽しむことができます。
素人の手作業での焙煎は焼きムラができやすいです、、、
なので、お店で焙煎をお願いするのが一番ですが、物は試しとしてやってみると中々面白いものです。
尚、焙煎で一番の重要なのは温度管理です。
同じ火力でも豆の投入量を謝ると温度に違いが出て焼き上がりが異なってしまいます。
そのため、バランスよくムラなく焼ける量を見極めて熱にかけることが大切です。
“コーヒー豆(生豆)の焼き方 〜焙煎機の種類〜” に対して1件のコメントがあります。