カフェインとは 〜コーヒーに含まれる成分 カフェインの効果〜
こんにちは、CREAです。
昨日、会社でコーヒーの勉強会がありました。
会社でも健康経営が注目される中、コーヒーの効能についても一層注目されるようになっています。
今日はコーヒーの成分の中でもカフェインについて解きたいと思います。
その前に、コーヒーにはどのような成分が含まれるのかから記述して行きたいと思います。
コーヒーに含まれる
成分とは
コーヒーには健康に影響のあるとされる成分が複数あります。
それは、仕事の際や、日々の生活の中で求められるものでもあります。
コーヒー協会のHPを拝見したところ、焙煎後のコーヒー豆の成分としては
①全多糖類:24.9%〜39.0%
②脂質:14.5%〜20.0%
③腐食酸:16.0%〜17.0%
④たんぱく質:13.0%〜15.0%
⑤無機成分:3.5%〜4.5%
⑥脂肪族酸:1.0%〜1.5%
⑦全クロロゲン酸類(ポリフェノール):1.2%〜1.3%
⑧カフェイン:〜1.0%
⑨トリゴネン:0.5%〜1.0%
⑩少糖類:0〜3.5%
となっているようです。
基本的に焙煎後は生豆の状態よりも成分濃度は下がるようです。
カフェインが
及ぼす効能
カフェインと聞くと多くの方が真っ先にコーヒーを思い浮かべるのではないでしょうか。
カフェイン含有量
コーヒーのカフェイン含有量を確認すると、100mlの中に60mgほど含まれるようです。
これは紅茶の30mg、煎茶の20mgを大きく上回っており、「珈琲=カフェイン」のイメージたる所以かと思います。
但し、実は玉露入り緑茶のカフェイン含有量は160mgだそうなので、実は玉露の茶葉に含まれるカフェインはコーヒーよりも圧倒的に多いのです。
カフェインとは
そもそもカフェインとはなんなのか。
辞書で調べたところ「天然に存在するメチルキサンチンで、飲料や医薬品に含まれる」と記載されていました。
メチルキサンチン?
こちらも調べてみたところ、メチル化されたキサンチンだそうです。
キサンチン?
プリン塩基の一種で体組織や液体に見られる有機化合物だそうです。
(これ以上深掘りすると専門的な話になってくるため、この辺りまでにします。)
簡単にまとめると「コーヒーなどに自然に含まれる有機化合物」と言ったところでしょうか。
カフェインの作用
辞書で効果を調べてみたところカフェインは中枢神経を刺激する覚醒作用や利尿作用、比嘉脂肪燃焼効果などがあるとされていました。(薬学的な効果全てが明らかになっていない)
これらの作用により集中力や運動能力を高める働きがあるようです。
私は学生時代に陸上部に所属しており、試合の際は父に良くコーヒーを飲まされました。
当時はコーヒーの味があまり好きではありませんでしたが、父はカフェインの作用を踏まえ「レースの30分前に飲むように」とコーヒーを渡してくれました。
この30分前がポイントのようで、カフェインは飲んだ後30分ほどかけて脳に到達するそうです。
また、中枢神経系が刺激された状態で運動することにより脂肪の分解が進むという研究報告もあ出ているようで、脂肪燃焼効果を誘発するものでもあるとされています。
カフェインの望ましい摂取量と
では、カフェインはいくらでも飲んで良いのでしょうか。
カフェインの望ましい一日の摂取量を調べて見ました。
欧州食品安全機関(EFSA)によると一日のカフェイン摂取量は400mgと提言していました。
不眠症や神経症といった副作用を誘発してしまうリスクがあるためだそうです。
先述した通りコーヒー100mlに含まれるカフェイン含有量は60mgほど。
コンビニの100円コーヒー(160mlほど)を基準にすると、一杯で96mg前後の摂取されることとなります。
つまり、一日4杯ほどが望ましい利用数であることが分かります。
コーヒーは奥深いものなので、愛飲家はついつい何杯も飲みたくなりがちですが、改めて身体に負荷がかかりすぎない望ましい摂取量で楽しむことが大事だと思いました。
同じようにコーヒーに含まれる成分としてポリフェノールについても記述しています。
よろしければ合わせてご覧ください。
「コーヒーからポリフェノールを摂取 〜珈琲に含まれるクロロゲン酸とは〜」
“カフェインとは 〜コーヒーに含まれる成分 カフェインの効果〜” に対して1件のコメントがあります。