90年の歴史を誇るキャラバンコーヒーとは
こんにちは、CREAです。
早速ですがキャラバンコーヒーをご存知ですか?
カフェの運営やコーヒー豆の販売を行なっている90年も前からある会社です。
今日はこのキャラバンコーヒーをご紹介致します。
仕事の関係もありますが週4日くらいはカフェを巡る日々を過ごしている私。
最近は専ら今時のカフェに足を運ぶ機会が圧倒的に増えています。
そうするとあるものを欲するようになってきます。
それは昔ながらの昭和のカフェです。
昔のブログに書いたこともありますが、私のカフェというイメージの始まりは「南風」でした。
タッチの南ちゃんのお父さんがマスターのあのカフェですね。
カフェというよりも喫茶店という表現が正しいでしょうか。
私はギリギリ昭和生まれですが、ギリギリすぎて昭和の記憶は正直ありません。ただ小さい頃高校野球に魅了され愛読したタッチの印象から、気づけば昭和の喫茶店の佇まいに魅了されました。
故に昔ながらの喫茶店チックなお店を見るとつい惹かれてしまいます。
その一つがキャラバンコーヒーです。
今やスーパーでも市販珈琲豆として販売されており、実はパブリックでも馴染みのある会社なのです。
今日はそのキャラバンコーヒーをご紹介します。
キャラバンコーヒーとは
キャラバンコーヒーは横浜の馬車道が始まりとなる神奈川発祥のお店です。
創業は1928年(昭和3年)という歴史のあるお店です。
まさしく昭和の歴史と共に歩んできた「昭和の喫茶店」に相応しいお店です。
当時はミカド商店という社名でコーヒー豆を輸入し焙煎に取り組みました。輸入商品の取り扱いもコーヒー豆の焙煎も当時では珍しいものだったと思います。
当時まだ日本には馴染みの薄かったコーヒーですが、ミカド商店は独自にコーヒー豆のブレンドを研究し、ブレンドコーヒーの開発に力を入れてきました。
昭和3年創業というと、これまでの間にコーヒーブームの波に助けられたこともあったと思いますが、第二次世界大戦による輸入の廃止など、壮大な苦境を乗り越えていまに至っている訳ですね。
戦後は西ドイツから本格コーヒー焙煎メーカーのプロバット社から焙煎機を購入し、社名もキャラバンコーヒーへと変更し、革新を続けてきました。
個人的に凄いと思うのは珈琲焙煎の探究心です。
焙煎にはコーヒー豆を直火で焙煎する「直火式」、熱風で豆を焙煎する「熱風式」、火と熱風で焙煎する「半熱風式」の3通りがあります。
(参照:焙煎機の種類)
これらはそれぞれ焙煎機が異なり、全ての焙煎方法に対応するためにはそれぞれの機械を仕入れスペースも確保しなければなりません。
そのため、多くのカフェでは好みの焙煎方法に合わせて焙煎機を仕入れます。
しかし、キャラバンコーヒーは横浜工場に3種類の焙煎機を導入し、コーヒー豆の特徴に合わせてそれぞれの焙煎方法で豆を焼いています。
これは凄いことだと思います。
因みに現在は株式会社ユニマットの傘下に入り株式会社ユニマットキャラバンとして運営されています。
キャラバンコーヒーの豆はスーパーでも購入できる
コーヒー豆は専用サイトで通信販売としてネット購入ができますが、スーパーでも購入することができます。
スーパーに行くと大体コーヒーのコーナーってありますよね。
そこにキャラバンコーヒーの豆がよく陳列しているんです。

全てのスーパーに置いてあるわけではないですが、しばし色んな量販店で見かけます。
200gで700円近くしますので価格帯としては少々高価なコーヒー豆。
これには理由があり、ハイグレードコーヒーがベースとなっているためです。
右からタンザニア キリマンジャロ(格付けAA)、エチオピア モカ シダモ、インドネシア マンデリン シバンダン(格付けG1)、ゴールデンキャメル(キャラバンコーヒーが培っ的たブレンドコーヒー)となっています。
店舗によっては違う豆も並んでいると思います。
私はこの4商品の並びが個人的に好きでおすすめしたい商材です。
キャラバンコーヒーとしては迷ったらコレとゴールデンキャメルを推奨しています。初めてキャラバンコーヒーに触れる方へもゴールデンキャメルをお勧めしているようで、どれにしようか悩む方はまずオススメのゴールデンキャメルを選択されると良いかもしれません。
まろやかな甘みと深いコクを際立たせたキャラバンの定番コーヒーだそうです。
喫茶店キャラバンコーヒー
キャラバンコーヒーは東京、神奈川、長野に18店舗ほどの喫茶店を運営しています。
紀伊國屋の書店内やホール、ショッピングセンター、百貨店など様々なロケーションに店舗を構えています。
お店の雰囲気もそれぞれ異なり店舗によって全く違う空間を漂わせています。
私はその中でも新橋店によく足を運びます。
ここはサラリーマンの聖地なので打ち合わせや商談などでも使わせてもらっています。
そして私が冒頭に述べた昭和の喫茶店感が漂う雰囲気のカフェとなっています。

ニュー新橋ビル1階の一角に昭和チックなお店が。


コーヒーの他に昔ながらのナポリタンやピザトースト、チキンカレーなどもあります。

早速お店に入ってみます。

店内のシャンデリアや椅子テーブル、カウンターにレトロな昭和の趣を感じられる空間。

今のイチオシはブラジル サクラブルボンだそうです。
ブルボン種って口に残る苦味が少なくて果実の甘みを感じられる美味しい品種ですよね。

今日はゴールデンキャメルをセレクト。
そうです。先ほどスーパーでも購入できると記載したあの豆です。
556円+税(ポット250cc)

カップに入りきらなかったコーヒーはポットに入れられて出てきます。
柔らかい酸味にまろやかな甘み、後味に優しい苦味を感じさせてくれるコーヒーです。コーヒーの苦味は昔ながらの喫茶店ならではのものだと感じます。
因みにホットコーヒーはペーパードリップで提供され、アイスコーヒーはネルドリップで抽出しているようです。

苦目をお求めの方は横濱元町クラシックブレンドなる深煎りコーヒーがおすすめです。
新橋駅周辺でカフェをお探しの際はぜひ一度お試し下さい。
前を通るだけでも癒されると思います。