片岡愛之助さんが愛する喫茶店 〜宮越屋珈琲を調査〜
こんにちは、CREAです。
先日、「櫻井・有吉THE夜会」(TBS毎週22時00分開始)を観ていたところ、片岡愛之助さんのプライベートに密着するコーナーが。
拝見していたところ愛之助さんが銀座の行きつけのカフェに入るシーンが。
お店の名は宮越屋珈琲。
愛之助さんはこちらでチーズトーストを毎回オーダーされるそうです。チーズトーストってシンプルなのにおいしいですよね。
因みに宮越屋珈琲は都内ではビジネス街に店舗を構えていたりするので、サラリーマンの方は打合せなどで使われたことのある方も多いと思います。
私も新橋、霞ヶ関で商談の際にカフェを利用する場合は、こちらで行うことがしばしあります。
どのようなコーヒーを出されているのか。
今日はこちらのコーヒーについてご紹介したいと思います。
宮越屋珈琲とは
宮越屋珈琲は実は北海道の企業が運営する喫茶店です。
北海道は札幌市中央区に本社を構える有限会社宮越商事が運営しています。
昭和60年8月に創業ということで設立から35年くらい経営されている企業ですね。
コーヒー専門店としての喫茶店営業だけでなく珈琲豆の焙煎及び卸売もされています。
宮越商事が追求するコーヒーは、贅沢な最高の一杯ではなく「ふつうの生活の中で楽しめる最高に美味しいコーヒー」だそうです。
片岡愛之助さんが足しげく通われている理由が、会社の理念から伺える気がします。
宮越屋はどなたにとってもおいしい珈琲を追求するために、焙煎も自社で行なっているようで、長年培った独自の焙煎技術でコーヒー豆を焼き、独自の研究で豆のブレンドを行っているようです。
また、カフェで都市の活気と文化をつくっていきたいという概念も持たれており、街と人とを繋ぐ喫茶店として日々精進されています。
宮越屋のコーヒーをレビュー
では、コーヒーを調査したいと思います。
私が今回伺ったのは霞が関店。
霞ヶ関ビルディングの霞ダイニング内1階ロビーフロアに店舗を構えています。
霞ヶ関駅周辺の喫茶店で打ち合わせをされる際はこちらのお店か上島珈琲店がおすすめですね。

入り口に赤い文字の大きな看板がありますのですぐ分かると思います。
ビジネス街なので海外の方も入りやすいようにしているのか、インバウンド対策なのかは分かりませんが、ローマ字でも大きく記載されています。
霞が関店は温もりのあるダークチックな木造の座席です。
WiFiやコンセントもありますので、コーヒーを楽しみながらゆったりと過ごすことができます。

好立地にお店を構えている背景もあり、土地代も含まれますのでコーヒーの単価はそこそこです。
ブレンドコーヒーはフレンチ(コクと苦味のブレンド)とマイルド(バランスのとれたブレンド)があり、スタンダード、粗挽き(強め、普通、軽め)、デミタスから選べるようになっており、好みのテイストでオーダーできます。
より自分好みのコーヒーをセレクトできるのはリピーターとしては嬉しいですよね。
ブレンドだけでなく、ストレートコーヒーもあります。
マンデリン
コロンビア
グアテマラ(ガテマラ)
タンザニア
コスタリカ
ブラジル
の6種類から選ぶことができます。
伺わなかったのですが、メニューに「ネルドリップならではのコク」と表記されているので、ネルドリップで抽出されているのだと思われます。

余談ですがおすすめのケーキセットを推していました。
宮越屋珈琲が美味しくなるというなめらかプリン。
今回はシンプルにコーヒーのみオーダー。

フレンチブレンドをスタンダード(ホット)でオーダーしました。
オレンジのラインが入ったグラスがおしゃれですね。
濃い濃厚な色合いからも分かるとおり、コクのある香りです。
それでは、飲んでみます。

ネルドリップの濃厚な味が口に広がるとともにパンチのある苦味が。
集中して仕事をしたい方やクライアントと商談する際に、ちょうど良いコクと苦味です。
今回、私はコーヒーを純粋に楽しみにきたので、少々苦味にインパクトがありました。
というのも以前までバランスのとれたマイルドしか注文したことが無かったので、より苦味に衝撃がありました。
苦味が苦手という方はマイルドの粗挽き軽めが個人的にはお勧めです。

このビンはなんだろうと思いフタを開けるとシュガーでした。
少し入れてみたところ苦味の中に柔らかさが。
苦味が苦手だけど珈琲の刺激が欲しいというかたはフレンチブレンドに砂糖を少々入れると良いかもしれません。
通販でのコーヒー豆購入も可能
中々、通える範囲にお店が無いという方は、メールでのオーダーもできますので、こちらもご紹介致します。
宮越屋珈琲のHPに飛ぶとメールオーダーという項目があり、メールでの注文が可能です。
(土日祝日はお休みのようなので、月〜金での注文に限るそうです。)
注文は商品を選択するだけなのでとても簡単です。
先述した店舗のストレートコーヒーもありますし、ブレンドもあります。他にも今月のおすすめやドリップパックもあるので、コーヒーを淹れる機材がないという方でも宮越屋のコーヒーをお楽しみ頂けます。