インスタントコーヒーの違い 〜フリーズドライ、スプレードライとは〜
こんにちは、CREAです。
先日スーパーの珈琲コーナーを見に行ってきたのですが、最近はインスタントコーヒーも物凄い沢山の種類があるんですね。
お店で悩んでしまうかたも多いと思います。
因みに、このインスタントですが、珈琲の製造工程は2種類あるののをご存知でしょうか。
それを知るだけでもコーヒーを選ぶ際に、候補を絞ることができると思います。
今日はそのフリーズドライ、スプレードライの違いとは何かをご紹介したいと思います。
インスタントコーヒーとは
まず、インスタントコーヒーとはそもそも何なのかについてから触れたいと思います。
インスタントコーヒーとはコーヒーを抽出した液を乾燥させ粉末状にしたもので、この粉末はお湯を注ぐだけで簡単にコーヒーが作ることのできる画期的な商品です。
コーヒー豆を挽いてハンドドリップで淹れるという手間をかけるのは面倒だけど毎日コーヒーを飲みたいという方には非常に便利なアイテムですね。
では、どのように乾燥させるかというと製法としてはフリーズドライとスプレードライという製造工程があります。
フリーズドライ
フリーズドライとは抽出したコーヒーをマイナス40度ほどの冷気で凍結させ、凍結させてコーヒーを真空にかけることで水分を飛ばします。
真空だと小さい熱で蒸発させることができるため、香りをできる限り残した状態で乾燥させることができます。
美味しいコーヒーができるという反面、手間が少々かかることからスプレードライ製法と比較すると、少し価格が高いという面もあります。
そのことから、少しお金はかかってもブラックで香りと共にコーヒーを楽しみたいという方にオススメの製法となります。
代表的なフリーズドライはAGFのマキシムでしょうか。
同じシリーズの贅沢な珈琲店もあげさせて頂きます。
我が家にはネスカフェのゴールドブレンドが自宅にあります。
あまりインスタントを好んで飲みませんが、勉強としてインスタントも買うようにしていまして、個人的にはゴールドブレンドが一般的な市販コーヒーでは好みですね。

スプレードライとは
スプレードライとはコーヒー液を霧状に噴射し熱風で水分を飛ばす製法です。
霧状のものを粉末にするため細かい粒子のインスタントコーヒーができることからアイスコーヒー用に冷たい水で粉末を溶かすこともできます。
また、コーヒーを霧状に出したものを熱することで粉末を製造する工程なので、フリーズドライよりも量産が可能となります。
その関係からコスパが良いインスタントを作ることができます。
但し、熱がかけられることにより香りは大幅に失われてしまうというデメリットがあります。
また、苦味が際立ちますのであまりブラックで飲まれる際にはおすすめできません。
そのため、アイスコーヒー用やカフェオレ用に安く済ませたいという方にオススメの製法となります。
代表的な商品を同じくAGFであげるとブレンディですね。
ブレンディのCMって結構夏場にやっているイメージがありませんか?
またはカフェオレ系のコマーシャルが多かったりするんですよね。
例えば、「あなたの番です」一層注目された原田知世さんでお馴染みのCMは夏場のアイスコーヒーにミルク(牛乳)を入れるものだったり、EXILE及び三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBでパフォーマーを担当される岩田剛典さんがやっている朝オーレのCMはカフェオレですよね。
お気付きの通りホットのブラックコーヒーを推奨していません。
これはスプレードライ製法で製造している商品だからと言えます。
その代わり毎日でも手軽に飲めるコーヒーですよということを宣伝しているわけですね。
なので、必ずしもこのコーヒーが美味しい、この製法が正しいというものはないですが、製造工程によって価格や商品の特徴が異なるわけですね。
因みに岩田さんが宣伝されているブレンディ朝オーレはこちらです。
100本で2000円しないというのは安いですよね。
ダルゴナコーヒーでよりインスタントブームが
巷では最近、ダルゴナコーヒーが流行っています。
ダルゴナコーヒーってご存知ですか?
韓国で流行したもので、作り方はいたって簡単。インスタントコーヒーとお湯、砂糖をとにかく混ぜて泡だて、そこに牛乳を加えたものです。
インスタ映えやYouTubeの閲覧数向上を求め、こぞって色んな方々ダルゴナコーヒーを作りました。
緊急事態宣言に伴って自宅待機しなければならない現在としては調度良い暇つぶしアイテムになりますからね。
これでコーヒー需要が更に増えればコーヒー愛飲家としては嬉しい限りです。
カフェインレスもありますので、カフェインが苦手な方はそう言ったものを探すのも良いですね。
ぜひ、皆さんもまずはインスタントから日々コーヒーを始めて見てください。