アレンジコーヒー作るならマキネッタを買おう 自宅で簡単エスプレッソ
こんにちは、CREAです。
今日はアレンジコーヒーのベースに必須となるエスプレッソを、自宅で簡単に作るためのアイテム「マキネッタ(ビアレッティ・モカエキスプレス)」をご紹介します。
おうちカフェって普通の珈琲一択でもリラックスして充実した時間や空間を堪能できますよね。
でもたまに「紅茶みたいにレモンなどのフレーバーを入れるようなアレンジをしてみたい」となりませんか?
またはハンドドリップのコーヒーにミルクを入れると牛乳が強くなりすぎる(コーヒーが弱い)ってことはありませんか?
そんな方におすすめな商材がマキネッタです。
主にイタリアで使われている珈琲抽出機で、
なんとイタリアでは一家庭に一つあると言われるほどです。
まあデロンギなどのエスプレッソマシンがあれば早いのですが、マシンだと安いものでも1万円以上しますので少々お高いですよね。
マキネッタなら手頃なもので2,000円もかからず購入できます。
今日はこちらをご紹介致します。
マキネッタとは
マキネッタとは日本で馴染みのある名前で、実はモカエキスプレスという名称が本家の呼び名です。そのモカエキスプレスとはイタリア発祥のコーヒー機器となります。
容器を直火に当てることで、熱されたお湯の蒸気で圧力がかかり、コーヒーが抽出される構造になっています。
モカエキスプレスが誕生したのは1933年。
イタリアのビアレッティ社が開発、販売をしました。
珈琲好きの方はモカエキスプレスよりも「ビアレッティ」の方が馴染みがあるかもしれません。このビアレッティ社はモカエキスプレスの商標を取得しており、他社が製造するものはモカポットと謳われています。
当時のイタリアではエスプレッソを飲むためにはカフェに行く必要があったのですが、ビアレッティがこのコーヒー機器を販売したことにより、エスプレッソが家庭でも飲まれるようになりました。
ここからエスプレッソブームが巻き起こります。深煎り焙煎豆が「イタリアンロースト」と呼ばれる所以ですね。それだけイタリアではエスプレッソ文化が生活に染み付いています。
余談ですが、ヨーロッパの水は硬水であるということもエスプレッソが馴染んだ所以となっています。それは硬水だと蒸気になって圧力がかけられてもコーヒーに負けないためです。
日本の水は基本的に軟水なので厳密にはエスプレッソには不向きです。
そのため、圧力はかけず時間をかけて抽出するハンドドリップやサイフォンが主流になったと言われています。
値段としては安価なもので1,000円前後で販売されています。
結構安いですよね。
何杯用など一度に抽出する量によって金額や大きさが異なるので注意してご購入して下さい。
ビアレッティはメーカーなのでやはりお値段は少々上がります。
ただ、このトレードマークのおじさんが刻印されているだけで結構おしゃれ度が上がります。
直火が基本となるビアレッティですが、最近はガスなどのコンロ用とIH両用なども出て来ました。まだ少々お値段が高いのでIH用は今後に期待です。基本的にアルミ性がメインとなるマキネッタですが、IH用だとステンレス製だったりすることが価格に影響しているのだと思います。
我が家はこちらのタイプを使用しています。
マキネッタ(ビアレッティ)の使い方

ビアレッティが製造するモカエキスプレスは先述したように、他社がモカポッドなどと謳っていたり、日本ではマキネッタという名称で販売されていたりもします。
モカエキスプレスもモカポットもマキネッタも基本的に調理工程は同じです。サイズは1カップ用から2カップ、3カップ、6カップ~18杯用くらいまであります。
量によって大きさがことなるというイメージです。蒸気の圧力で抽出するため、とりあえず6杯用を買って普段は1杯分のみ抽出などは、あまりおすすめできないです。
なので、一度に淹れる機会が多いカップ数のタイプを選んでください。
まず、構造としては3層に分けられ、水を入れる「サーバー(最下部)」、挽き豆を入れる「バスケット(中層)」、抽出されたエスプレッソ が入る「サーバー(最上部)」となっています。
使い方は簡単でサーバーに水を入れ、バスケットにコーヒーの粉(深煎り豆の極細挽き)を入れて、直火式のコンロ(またはIH)にセッティングします。
火がサーバーから溢れないように温め、数分待てば沸騰の音が聞こえてきます。
その沸騰の音が聞こえたらできあがりです。
圧力をかけて抽出するので、濃いパンチのあるコーヒーができあがります。
但し、カフェで飲むエスプレッソは基本的にマシンで抽出するため、マキネッタ で淹れたエスプレッソよりも味や香りが濃くなります。
また、マシンの方がクレマも際立ちます。
これは圧力の差が大きく影響しており、マキネッタはおよそ2気圧でコーヒーを淹れるのに対し、エスプレッソマシンは9気圧ほどの力を加えられることが要因となっています。
イメージができないかたはYouTubeもご覧頂ければ幸いです。
エスプレッソ マシンよりもコーヒーのインパクトは劣りますが、それでも力強いコーヒーが家で簡単に作れるのは大きいと思います。
エスプレッソ珈琲があればレモンなどの柑橘系のものを入れてみたり、アルコールや炭酸を入れてみたりとアレンジできる幅が広がります。
普通のコーヒーに飽きてきた方はマキネッタを試してみると面白いかもしれません。