ビギナーにおすすめのスタバのコーヒー豆とは

こんにちは、CREAです。

最近、朝から近所のスターバックスに行ったのですが、STARBUCKSさんって朝も結構人がいるんですよね。さすがコーヒー界のブランドです。

そんなスターバックスさんのコーヒー豆を使って家でも飲んでみたいという方は多いと思います。

勿論、スタバの店舗内でも販売されていますし、挽き豆が多いですがスーパーでも多くのお店で取り扱いされています。

でも種類も多くて何から手をつけて良いのかと思われる方も多いと思います。

そこで今回はスターバックス初心者の方におすすめのハウスブレンドとライトノート ブレンドをご紹介させて頂きます。

スターバックスとは

商品ご紹介の前にスターバックスとは?という点にも触れておきたいと思います。

スターバックスは世界的に店舗展開されているコーヒーチェーンです。

一号店は1971年にオープン。
アメリカはワシントン州シアトルのパイク・プレイス・マーケットにて開業されました。

スタバはシアトル系コーヒーの代表格

よく濃いめのコーヒーをシアトル系コーヒーと表現しますが、スターバックスはその代表と言えます。

アメリカ西海岸では当時浅く焙煎したスッキリしたコーヒー(アメリカン、アメリカーノ)が一般的だったそうですが、スターバックスは深めに焙煎した濃いコーヒーにミルクやトッピングを加えたオリジナルコーヒーを展開し大流行しました。

世界的にセカンドウェーブと呼ばれるコーヒーブームはアメリカ西海岸はシアトルにて発生したわけです。

因みに、タリーズやマックカフェも同じシアトル系コーヒーチェーンの代表です。

個人的にはレジカウンターの近くにエスプレッソマシンを設けたのも斬新だなあと思います。そうすればスタッフはお客さんとコミュニケーションを取り続けられますからね。

日本人のおもてなし精神に似たサービスが成されているなと感じます。

また、スターバックスは店舗内の商品を見ているとほぼ100%に近い形で店員さんから声がけされます。これアパレル店だと結構嫌ですよね。

それがスタバだと嫌な思いは無く寧ろ話しが聞きたくなります。
個人的な主観もあるのかもしれませんが、あれは毎度不思議だなあと思います。

そして楽しそうに丁寧に教えてくれます。
私はついつい同業とは言えず聞き入ってしまいます。

やはりオリエンタルランド(ディズニーランド)とスターバックスのおもてなし精神は別格だなと感じますね。

スターバックスを有名にしたキーマンとは

元々は町の焙煎屋だったスターバックス。

このスタバを劇的に飛躍させた人物がいます。

それは、ハワード・シュルツという人物です。

当時、ハワード・シュルツはコーヒーショップの複数店舗展開に過ぎなかったスターバックスコーヒー社に入社。

その後、レストランやエスプレッソバーなどにスタバのコーヒーを卸すようになりました。

少しずつ成功を遂げたシュルツは1987年にスターバックスコーヒー社を買収し、世界規模で展開するカフェチェーンに育て上げました。

日本の第一号店は銀座

日本に初上陸したのは1996年。
余談ですが私が9歳の時でした。

コーヒーを習慣的に飲まない9歳の少年ですら、スタバ初上陸のニュースを覚えているくらいですので、よっぽど話題性があったのでしょう。

銀座はデパートの松屋横に展開。「銀座松屋通り店」として誕生した一号店は今も銀座にて営業されています。

私が背伸びしてスタバで勉強していた学生時代に大変お世話になったお店です。

HPによると現在は日本国内で1,581店舗展開(ライセンス店舗含む)。
(2020年6月末時点)

物凄い数の店舗数です。

おすすめのコーヒー豆

それでは、スターバックスのおすすめのコーヒー豆について。

既にスタバのコーヒー豆を購入されている方には定番すぎると思いますが、おうちカフェビギナーやスターバックス初心者の方に薦めたいのは、「ハウスブレンド」と「ライトノート ブレンド」です。

個人的にはSTARBUCKSを知るならこの二つだと思っています。

定番のハウスブレンド

まず一つ目のハウスブレンド。

おすすめの理由は創業当時から販売されている歴史ある商品だという点です。

つまり、スターバックスを知るならこの味という代表の豆なのです。

シアトル系コーヒーを代表する通り、深めの焙煎(ダークよりのミディアムロースト)で濃い味のコーヒーです。

ブラックで飲んでも味や香りのバランスが良くクセが少ない。酸味は控えめで優しい苦味が効いた珈琲です。

コーヒー豆の存在感が強い豆なので、当然スタバが得意なエスプレッソとしても楽しめますし、牛乳と混ぜてもラテに負けない力強さがあります。

そして、250gで1,050円(税抜き)とスタバブランドにしては安いのもおすすめの点です。

また、妊婦やカフェインがNGな方にも嬉しいデカフェ(カフェインレス)もあります。尚、お店でも追加でお金を払えば各商品をデカフェにできます。

コーヒー豆の産地はグアテマラとコロンビアのブレンドで、ラテン系アメリカでココアのような味わいが特徴的です。

精選方法は水洗式(ナチュラル)です。これは元々グアテマラやコロンビアに多い加工方法ですので深い意味は無いのかなと思っています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ネスレ/スターバックス ハウスブレンド 250g豆
価格:1026円(税込、送料別) (2020/10/7時点)


いきなり豆で250g買うのは抵抗あるという方は、ORIGAMIを推奨します。オリガミとはスターバックスさんが販売するドリップバッグを指します。



ORIGAMIであれば賞味期限も長いので、急いで飲みきる必要もないですね。

とにかく飲みやすいライトノート ブレンド

ライトノート ブレンドはとにかく飲みやすい優しい味が特徴です。

スターバックスが従来強みとしてきた深煎りのコーヒーに対し、ライトノート ブレンドはあっさり目のブロンドロースト。これは2012年に新たに販売された軽めの焙煎コーヒー豆です。

個人的にめちゃくちゃ好きなコーヒー豆です。

一日何杯も飲む場合って軽やかな珈琲も欲しくなったりしますよね。また、濃いコーヒー苦手な人やあっさり目が好きな人も多いと思います。

そんな方々におすすめのコーヒーです。

産地はコロンビアとブラジルなので、ハウスブレンドと同様にラテンアメリカの豆になります。

精選方法もハウスブレンドと同じ水洗式。

異なるのは焙煎方法です。

先述した通り、ブロンドローストとしてあっさり目の焙煎に仕上げています。

柔らかいココア感がある飲みやすいコーヒーです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スターバックス コーヒー ライトノートブレンド(250g)
価格:1077円(税込、送料別) (2020/10/7時点)


ハウスブレンドと同様にお試しとしてORIGAMIもおすすめです。


YouTubeでも案内していますのでよろしければご覧ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。